[66] 細胞から若返るテロメア・エフェクト/エリザベス・ブラックバーン(NHK出版)
たしかに私の友人の中にも、実年齢よりもずっと若く見える人もいれば、逆に老いて見える人もいます。もちろんメイクやファッションなど表面的な「演出」で若く見られるという意味ではありません。もっと奥にある細胞レベルから見た年齢のことです。
また、高齢になっても元気で長寿を全うする人と、いつも病気がちで短命な人がいることも事実です。この差は何が原因なのでしょうか?
本書は、こうした疑問を解明するために、最新の分子生物学研究によって明らかになった老いの原因について書かれた本です。著者のブラックバーンは、人間の寿命を司っている「テロメア」の分子的性質の発見でノーベル医学生理学賞を受賞しており、この本は著者自身が、その仕組みと働きを一般向けにわかりやすく解説したものです。
では、この「テロメア」とは一体どんなものなのでしょうか? 著者は次のように述べています。
「テロメアは塩基対というDNAの長さの単位で計測され、ちょうど靴紐のプラスチックキャップのような働きをする。つまり、染色体の末端に小さなキャップを形成し、遺伝物質(DNA)がほどけるのを防いでいるのだ。いわば老化の防止キャップだが、このテロメアには時間とともに短くなるという傾向がある」
靴紐の先(テロメア)がぼろぼろになったら、もうその靴紐は使えない。そうなったら、その紐は捨てられてしまう。彼は細胞についても同じようなことが起こると言っています。
「テロメアがあまり短くなると、細胞は分裂をすっかりやめてしまうのだ。テロメアの短縮は人間の細胞老化の大きな原因の一つである」
それでは、個々のテロメアはグリム童話に出てくる死神の「いのちのローソク」のように、その長さは生まれながらにして決められているのでしょうか。そうだとすると、生まれた時のテロメアの長さで、その人の寿命はすでに決まっていることになります。本当にそうでしょうか。
たしかに誰でも細胞が分裂するたびにテロメアは短くなります。それが細胞の老化の速度を決定し、さらにそれをもとに細胞の死期が決定されるわけです。
しかし、最新の研究によってテロメアの長さは伸ばすことも可能だということがわかってきたのです。
「いま私たちの研究や、世界各地のラボの研究からは、驚くべき発見がもたらされている。染色体の末端(テロメア)は伸びることもある──。その発見が示唆しているのは、老化とは早まったり遅くなったりする動的なプロセスであり、ある面においては逆転すら可能だというのだ」
したがって、私たちは老化を当然のごとく受け入れ、老化によって病気がちになるのは当たり前だと考えることはないと言っています。
「老化とは長いあいだ考えられてきたように、病気や衰退へと一直線に滑り落ちる坂道ではない。人間はみな、年をとる。だが、どのように老いるかを大きく左右するのは細胞の健康状態なのだ」
そして、その細胞状態を若返らせる秘密はテロメアのしくみと働きにあると述べています。少し長くなりますが、次に引用させていただきます。
「私たちを含む科学界の人間が驚いたのは、テロメアが遺伝子コードの命令をただ実行するだけではないことだ。あなたのテロメアは、あなたに耳を傾けている。あなたが出した指示を、あなたのテロメアは吸収する。あなたの生き方は『細胞の老化を速めろ』とテロメアに指示を出してしまうことも起こりうる。何を食べるか、精神的苦痛にどう対応するか、どのくらい運動するか、子どものころストレスにさらされたか、隣人をどのくらい信頼し、どのくらい安心して暮らしているか──。テロメアにはこうしたもろもろの要因が影響を与えているらしい。そしてこうした要因が、細胞レベルの早すぎる老化を防いでくれる可能性もある。つまり、長い健康寿命の一つの鍵は、健康な細胞の再生に必要なことをあなたが行なえるかどうかにあるのだ」
どうすればテロメアを伸ばし細胞を若返らせ、健康的で長寿を送ることができるのか。著者はそのための科学的に効果のある方法を、自己診断テストや実践プログラム付きで紹介しています。
私も診断テストをやってみて、このプログラムを実践してみようという気になりました。あなたもぜひ一読をお勧めします。
【おすすめ度 ★★★★】(5つ星評価)
●書評 精神世界の本ベスト100に戻る
関連ページ
- [1] エンデの遺言/河邑厚徳+グループ現代
- [2] 「原因」と「結果」の法則/ジェームズ・アレン
- [3] 富を「引き寄せる」科学的法則」/ウォレス・ワトルズ
- [4] 流れとかたち/エイドリアン・ベジャン
- [5] 唯識十章/多川 俊映─
- [6] 2045年問題/松田卓也
- [7] トランスパーソナルとは何か/吉福伸逸
- [8] 一流人たちの感性が教えてくれた「ゾーン」の法則/志岐 幸子
- [9] ザ・マスター・キー/チャールズ・ハアネル
- [10] 禅と食/枡野 俊明
- [11] プロセス指向心理学/アーノルド・ミンデル
- [12] ルーフ・オブ・ヘブン/エベン・アレキサンダー
- [13] 異次元は存在する/リサ・ランドール
- [14] ザ・シークレット/ロンダ・バーン
- [15] 宇宙瞑想/横尾忠則対談集
- [16] アップデートする仏教/山下良道、藤田一照
- [17] ザ・ゲート/エリック・パール
- [18] 100万回生きたねこ/佐野洋子
- [19] 神様のホテル/ビクトリア・スウィート
- [20] 風邪の効用/野口晴哉
- [21] わら一本の革命/福岡正信
- [22] ネイティブ・マインド/北山耕平
- [23]生きる。死ぬ。/土橋重隆、玄侑宗久
- [24] あわいの力/安田 登
- [25] 里山資本主義/藻谷 浩介
- [26]しらずしらず/ムロディナウ
- [27] すべては宇宙の采配/木村 秋則
- [28] 奇跡の脳/ジル・ボルト・テイラー
- [29] 祈る心は、治る力/ラリー・ドッシー
- [30] 脳の神話が崩れるとき/M・ボーリガード
- [31] なぜ、これを「信じる」とうまくいくのか/マシュー・ハトソン
- [32] 超常現象 科学者たちの挑戦/NHK取材班
- [33] 皮膚という「脳」/山口 創
- [34] 魚は痛みを感じるか?/ヴィクトリア・ブレイスウェイト
- [35] 食品の裏側──みんな大好きな食品添加物/阿部 司(東洋経済)
- [36] 「臨死体験」が教えてくれた宇宙の仕組み/木内鶴彦(晋遊舎)
- [37] かもめのジョナサン完成版/リチャード バック(新潮社)
- [38] 「ビジネスゲーム」から自由になる法/R・シャインフェルド(VOICE)
- [39] 思考のすごい力/ブルース・リプトン(PHP研究所)
- [40] 脳科学は人格を変えられるか?/エレーヌ・フォックス(文藝春秋)
- [41] がんが消えた──ある自然治癒の記録/寺山心一翁(日本教文社)
- [42] 体の知性を取り戻す/尹 雄大(講談社現代新書)
- [43] 宇宙のパワーと自由にアクセスする方法/ディーパック・チョプラ(フォレスト出版)
- [44] 腰痛は怒りである──痛みと心の不思議な関係/長谷川淳史(春秋社)
- [45] 野生の体を取り戻せ!/ジョン J・レイティ、リチャード・マニング(NHK出版)
- [46] がんが自然に治る生き方/ケリー・ターナー(プレジデント社)
- [47] 打てば響く/竹村文近、大友良英(NHK出版)──音の力、鍼の力
- [48] 病は心で治す──健康と心をめぐる驚くべき真実/リサ・ランキン(河出書房新社)
- [49] フューチャー・オブ・マインド──心の未来を科学する/ミチオ・カク(NHK出版)
- [50] 目の見えない人は世界をどう見ているのか/伊藤亜紗(光文社新書)
- [51] 仏教思想のゼロポイント──「悟り」とは何か/魚川祐司(新潮社)
- [52] 世界の中にありながら世界に属さない/吉福伸逸(サンガ)
- [53] ONE──「1つになる」ということ/加藤秀視(徳間書店)
- [54] 食べない人たち──「不食」が人を健康にする/秋山佳胤、森美智代、山田鷹夫(マキノ出版)
- [55] 体をみれば心がわかる──ボディートークの世界/増田明(創元社)
- [56] 植物は〈知性〉をもっている/S・マンクーゾ、A・ヴィオラ(NHK出版)
- [57] 無意識の整え方/前野隆司(ワニ・プラス)
- [58] 悲しみの秘義──悲しみを通じてしか見えてこないものがある/若松英輔(ナナロク社)
- [59]ゴースト・ボーイ──10年の植物状態から目覚めた少年/M・ピストリウス(PHP)
- [60] 第七感──運命を変える不思議な力/さだじぃ(晋遊舎)
- [61] 無病法/ルイジ・コルナロ──102歳を生きた偉大なルネサンス人の食生活と教訓
- [62] インターネットの次に来るもの/ケヴィン・ケリー(NHK出版)
- [63] あなたの体は9割が細菌──微生物の生態系が崩れはじめた/アランナ・コイン(河出書房新社)
- [64] ただ生きていく、それだけで素晴らしい/五木寛之 (PHP研究所)
- [65]胎児の世界──人類の生命記憶/三木成夫(中公新書)