[23]生きる。死ぬ。──ガンは心の病気/土橋重隆、玄侑宗久(ディスカバー21)
西洋医学の常識では治らないとされる末期ガンの患者さんでも、なぜか奇跡的に治ってしまうケースがある。そうした症例がなぜ起きるのか。治る人と治らない人の何が違うのか? そこには、必ず何か理由があるはずです。もちろん「ガンもどき」(近藤理論)ではなく、全身に転移して医者から見放された「本物のガン」患者です。
私は、どうしてもその理由が知りたいと思いました。些細なことでもいい、何かヒントになるものが見つかればいいと思い、信頼できる著者や体験者のガンに関する本を探していました。
じつをいいますと、先日、私の親友(女性)が卵巣ガン(ステージ3)で入院することになりました。心の友であり、とても大事な人なので、私にとって大きなショックでした。彼女に何とかして元気になってほしいという思いから、この2週間、ガンに関する本(阿保徹、近藤誠、星野仁彦、帯津良一、土橋重隆など)を片っ端から読みあさっておりました。
この本も、そのうちの1冊です。対談相手の土橋氏は、心の変化を含め、ガンになった原因ばかりでなく、治った原因にも注目していることを知り、非常に興味を持ちました。彼が「患者さんの生き方・考え方が変わると末期ガンでも治ることがある」と語る言葉に強い感銘を受け、さっそく読まさせていただきました。
本書は、長年ガン患者の治療に携わってきた外科医・土橋重隆氏と芥川賞作家の禅僧・玄侑宗久氏との対談をまとめた本です。これまでのガンに対する常識を再点検し、病気と心の関係、さらには死や生きることの意味について幅広く語り合っています。この対話の中に、私が探していた「奇跡の生還」の理由についての手がかりがあるような気がします。少し長いですが、印象に残った言葉を引用させていただきます。
玄侑 『ガンで亡くなる人が後を絶たない一方で、逆になぜか治ってしまう人もいるわけじゃないですか』
土橋 『実際、ずいぶんいますよ』
玄侑 『こういう患者さんはいろんなことを試されますから、結局何が効いたのかわからないということが多いと思うんですが』
土橋 『いや、私はそうした治療だけで治ったわけじゃないと思いますね。治った患者さんを見ていると、まずどこかで心の変化があって、とにかく何かやってみようとか、もうなるようになれとか、気持ちが能動的になっているんです』
土橋 『おお、開き直るわけですね』
玄侑 『そういうスイッチが入ることで、自分以外のもののコントロールから外れますよね。その瞬間、生き方が変わるんです』
これまでの自分を酷使してきたような生き方を、何らかの形でチェンジする。その結果、ガンが増える環境が改善されていく。だから、末期であっても治ってしまうことがあると述べています。
とはいっても、ガンになると体と心の余裕がなくなるので、生き方をチェンジさせることは、かなり難しいような気がします。しかし、著者らはガンになることは、今までの生き方(生活習慣)に体が全面的に「NO」という信号を出しており、それは生きるためのラストチャンスでもあると言っています。
土橋 『私はガンは必然性をもって現われている、という感じがする。そういうイメージがあるんですね。必然性があるというのは、死ぬための必然性じゃなくて、生きるための必然性。体全体から見ると、そういう必然性をうながす働きをガン細胞は持っている。つまり、生命を長生きさせようとしているのです』
玄侑 『だとすれば、自分の体の変化に適応しようとして、必死になって頑張っているのが、ガン細胞ということになりますね』
土橋 『生きていくなかで、必要があってそうなったという……』
玄侑 『どちらにしても敵ではないわけです』
土橋 『だから「悪いから治す、症状を取り除く」という発想から離れるべきだと思うんです』
これが、この本のテーマである「ガンは治そうと思っても治らない」という本来の意味です。
玄侑 『この体をなんとか守るために、厳しい環境に適応して、自ら先祖返りしていった非常に果敢な細胞たちなんですから』
土橋 『私もそう思いますね。そういうことを受け止められた患者さんは、もちろん、そんな表現はしておりませんが、感覚としてそういうものを感じとれた患者さんは、仮に末期であっても治っていくんです。ガンというのは、生命が生き延びるために登場させた、最後の助っ人という感じがするんですよね。ほかの発熱とか痛みとかよりはるかに強烈な、「ここまでやるから後は自分で頑張りなさい」というシグナルなんです』
一般的に私たちが抱くガンのイメージとは違って、ガンは敵ではなく「助っ人」であるという認識を持つことによって心の大転換が起こり、奇跡をもたらすのかも知れません。
以上の対話の中から、私が冒頭で抱いた疑問に対するひとつの答えが、少し見えてきたような気がします。
【おすすめ度 ★★★】(5つ星評価)
●書評 精神世界の本ベスト100に戻る
関連ページ
- [1] エンデの遺言/河邑厚徳+グループ現代
- [2] 「原因」と「結果」の法則/ジェームズ・アレン
- [3] 富を「引き寄せる」科学的法則」/ウォレス・ワトルズ
- [4] 流れとかたち/エイドリアン・ベジャン
- [5] 唯識十章/多川 俊映─
- [6] 2045年問題/松田卓也
- [7] トランスパーソナルとは何か/吉福伸逸
- [8] 一流人たちの感性が教えてくれた「ゾーン」の法則/志岐 幸子
- [9] ザ・マスター・キー/チャールズ・ハアネル
- [10] 禅と食/枡野 俊明
- [11] プロセス指向心理学/アーノルド・ミンデル
- [12] ルーフ・オブ・ヘブン/エベン・アレキサンダー
- [13] 異次元は存在する/リサ・ランドール
- [14] ザ・シークレット/ロンダ・バーン
- [15] 宇宙瞑想/横尾忠則対談集
- [16] アップデートする仏教/山下良道、藤田一照
- [17] ザ・ゲート/エリック・パール
- [18] 100万回生きたねこ/佐野洋子
- [19] 神様のホテル/ビクトリア・スウィート
- [20] 風邪の効用/野口晴哉
- [21] わら一本の革命/福岡正信
- [22] ネイティブ・マインド/北山耕平
- [24] あわいの力/安田 登
- [25] 里山資本主義/藻谷 浩介
- [26]しらずしらず/ムロディナウ
- [27] すべては宇宙の采配/木村 秋則
- [28] 奇跡の脳/ジル・ボルト・テイラー
- [29] 祈る心は、治る力/ラリー・ドッシー
- [30] 脳の神話が崩れるとき/M・ボーリガード
- [31] なぜ、これを「信じる」とうまくいくのか/マシュー・ハトソン
- [32] 超常現象 科学者たちの挑戦/NHK取材班
- [33] 皮膚という「脳」/山口 創
- [34] 魚は痛みを感じるか?/ヴィクトリア・ブレイスウェイト
- [35] 食品の裏側──みんな大好きな食品添加物/阿部 司(東洋経済)
- [36] 「臨死体験」が教えてくれた宇宙の仕組み/木内鶴彦(晋遊舎)
- [37] かもめのジョナサン完成版/リチャード バック(新潮社)
- [38] 「ビジネスゲーム」から自由になる法/R・シャインフェルド(VOICE)
- [39] 思考のすごい力/ブルース・リプトン(PHP研究所)
- [40] 脳科学は人格を変えられるか?/エレーヌ・フォックス(文藝春秋)
- [41] がんが消えた──ある自然治癒の記録/寺山心一翁(日本教文社)
- [42] 体の知性を取り戻す/尹 雄大(講談社現代新書)
- [43] 宇宙のパワーと自由にアクセスする方法/ディーパック・チョプラ(フォレスト出版)
- [44] 腰痛は怒りである──痛みと心の不思議な関係/長谷川淳史(春秋社)
- [45] 野生の体を取り戻せ!/ジョン J・レイティ、リチャード・マニング(NHK出版)
- [46] がんが自然に治る生き方/ケリー・ターナー(プレジデント社)
- [47] 打てば響く/竹村文近、大友良英(NHK出版)──音の力、鍼の力
- [48] 病は心で治す──健康と心をめぐる驚くべき真実/リサ・ランキン(河出書房新社)
- [49] フューチャー・オブ・マインド──心の未来を科学する/ミチオ・カク(NHK出版)
- [50] 目の見えない人は世界をどう見ているのか/伊藤亜紗(光文社新書)